マラソン×投資×時々ITブログ

マラソンや投資について発信します。時々ITのことも話します。

1年で億り人になる(サンマーク出版)を聴いて

オーディオブックいいぞ!でご紹介したように、私はランニング中にAudibleを聴いて、効率的にインプットするようにしています。

今回は、1年で億り人になる(サンマーク出版)を聴いて、気になった部分、覚えておきたい部分について、記事を書き残します。

「まず稼ぐ」という発想をすてる

資産構築の順番

一般的な資産構築の順番

一般的に言われている資産構築では、次の順番で資産を構築していきます。

  1. お金を稼ぐ
  2. 増やす

まずどうやってお金を稼ぐか、ということを考えます。

大富豪の資産構築の順番

しかし、大富豪の発想は、上記の発想とは全く異なります。大富豪の資産構築の順番は、次のとおりです。

  1. お金を集める(稼がない
  2. 増やす

つまり、まず考えることは「どうやってお金を稼ごう」ではなく、「どうやってお金を集めよう、借りよう」となります。

経営者の資産構築の順番

なお、会社の経営に成功した経営者は次の順番で資産構築します。

  1. 働く
  2. 人を雇って働いてもらう
  3. 資金を調達し、会社を大きくする
  4. 株主として投資家になる

自ら働くフェーズがあるため、一般的な資産構築の順番に分類されます。そのため、投資家と経営者は明確に異なるという認識が重要です。

元手が多い方が有利

10万円と1億円、それぞれの元手で年利5%という条件で運用したらどのような結果になるでしょうか。

  • 10万円:年間5千円の利益
  • 1億円:年間500万円の利益

10万円は決して少ない額ではありませんが、それによって得られる年間5千円で悠々自適に暮らせるとは思えません。

対して年間500万円の利益があれば、FIRE(早期リタイア)も可能です。

私見

投資=お金を増やすことだと思っていた私にとって、目から鱗でした。なぜなら、お金を増やすためには手元にお金がなければならず、お金を得る手段はお金を稼ぐことだと思っていたからです。

この章では、お金を得るには、お金を稼ぐ以外にもお金を借りる方法もある、ということを学びました。

考えてみれば当たり前のことなのかもしれませんが、大学を卒業後すぐに就職し、労働によってのみお金を得てきた私にとっては、お金を借りてそれを増やすという考え自体がありませんでした

そして、労働で得た少ない元手をもとにどれだけ投資をしたとしても、それにより小遣い稼ぎはできても、FIREは不可能だということを学びました。

計算方法はすごく単純ですが、そもそも発想がなかったため、この考え方は今後大事にしていきたいと感じました。

大富豪に脈々と受け継がれる「BS脳」とは

PL脳とBS脳

一般の人は、「PL脳」(Profit & Loss)で資産を考えます。

対して大富豪は「BS脳」(Balance Sheet・貸借対照表)で資産を考えます。

BS脳で資産を考えれば、負債も資産と考えることができます。

例えば、100万円持っている人が50万円借りたとします。この状況で、PL脳の人とBS脳の人はそれぞれ次のように考えます。

  • PL脳:借金はいずれ返すので、資産は100万円のまま。
  • BS脳:借りた50万円も含めて、資産は150万円。

PL脳は、私たちが小さいころから教えられてきた売上ー経費=利益という考え方です。例えば、たこ焼き屋さんが80万円分の材料を買って、100万円の売り上げを出せたら、利益は20万円になる。PL脳の人は、労働によって得たこの20万円を資産と捉えます。

PL脳での経営は安定しない

中小企業の経営者には、働いて稼ぐ売り上げ重視型のPL脳の人が多くいらっしゃいます。売り上げは、永遠に右肩上がりではありません。今回のような新型コロナウイルス感染症の流行や、景気の影響等を受けて、売り上げが下がったり上がったり、安定しない経営になるのが常です。

一方で、日本を代表する大企業や、健全経営の会社は、最初に借金により資産を増やし、そのお金を運用して利益を得ています。人件費や家賃等の固定費は、投資による配当で賄えるようにしているのです。

私見

PL脳、つまり売り上げ重視型では経営は安定しない、BS脳で投資をすることにより経営は安定するという点に、とても納得しました。新型コロナウイルス流行による影響で、潰れてしまった会社がたくさん出たとニュースで見ましたが、売り上げが立たなくなり固定費を払うことができず、倒産してしまったと推測しました。BS脳で投資を行っており、投資による配当で固定費を賄えている会社は、たとえ売り上げがゼロになったとしても、倒産に至らず耐えることができるのだと考えました。

これは家計でも同様のことが言えると思います。会社からの給与だけで生活をする場合、病気や事故等で働けなくなった途端収入が少なくなります。家賃や食費、教育費等毎月固定でかかるお金の支払いに苦労することは目に見えています。一方で、投資による配当で毎月の固定費を賄えている場合は、働けない期間があったとしてもそこまで困らないのではないでしょうか。

たとえサラリーマンであったとしても、BS脳であることは必要で、投資からの配当を増やす努力をすることで、健全な家計に近づけることができると考えます。

企業経営でも家計でも、インカムゲイン(資産の保有中に得られる配当等の利益)を重要視することが重要だと強く感じました。

おわりに

資産を持つことの重要性、その資産を得るために借金する方法もあるということ、そして資産を持つことで給与に依存せず自由に生きられることを学びました。

会社からの給与に依存する生活を脱却したい、自由に生きたいと考えている方に、ぜひ読んでほしいと思います!

まずはAudibleなどのオーディオブックで聴いてみて、より深く読みたくなった際に書籍を購入してみても良いでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

学び効率が最大化するインプット大全 (サンクチュアリ出版)を聴いて

オーディオブックいいぞ!でご紹介したように、私はランニング中にAudibleを聴いて、効率的にインプットするようにしています。

今回は、学び効率が最大化するインプット大全 (サンクチュアリ出版)を聴いて、気になった部分、覚えておきたい部分について、記事を書き残します。

アウトプット前提でインプットする

概要

他の人に対してアウトプットする前提でインプットすることで、効率よくインプットすることができます。

ロンドン大学の研究で、2つのグループに対して同じものを同じ時間だけ暗記し、テストを受けてもらう実験を行いました。2つのグループに対してそれぞれ次のように別の言葉をかけたところ、2のほうがテストの点数が高かったそうです。

  1. この後にテストをしますので、しっかり記憶してください
  2. この後に他の人に教えてもらいますので、しっかり記憶してください。

これは、心理的プレッシャーがかかり、緊張状態になると、脳内物質であるノルアドレナリンが分泌されます。ノルアドレナリンにより、集中力が高まり、記憶力、思考力、判断力が高まるからです。

私見

この本を聴いて、20年近く前に塾講師のアルバイトをしていた時のことを思い出しました。

授業で生徒に教えるためには、あらかじめ授業内容を理解し、質問に対応するために授業内容から派生する内容までしっかり調べてから授業に臨む必要がありました。

当時はとても苦労しましたが、授業で生徒たちに教えた内容は、20年近く経った今でも覚えています。

これはまさに、生徒に教える、生徒からの質問に対応するという緊張状態により、集中力、記憶力、思考力、判断力が高まったからだと思います。

この経験から、アウトプット前提でインプットすることを習慣にしたいと強く思いました。

何を隠そう、このブログも、この本を読み、アウトプットの重要性を認識したからこそ、立ち上げることができました!

寝る前15分は「記憶のゴールデンタイム」

概要

人は睡眠中に、前日のできごとやインプットされた情報を整理し、記憶として定着させます。インプットをした後に、何もせずに眠ると記憶として定着しやすいのです。

夜間に勉強をしてもらい、翌日テストを実施する実験を行った際、次の2つのグループでは2の方が成績が高かったそうです。

  1. 眠るまでの2時間に映画を見る
  2. 眠るまでの2時間に何もしない

これは、記憶の衝突が原因です。1のグループは、勉強した内容と映画の内容が衝突し、勉強した内容が記憶に定着することを阻害してしまったためです。

私見

私は、映画を見るのが好きで、よく寝る前にお酒を飲みながら映画を見ます。この本を読んで、少し生活を改めようと思いました。

せっかくインプットした内容が、映画の内容と衝突し、記憶への定着が阻害されてしまう。寝る前に映画が見れないよりも、そちらの方が嫌です。

加えて、寝る前に何となくスマホのニュース記事を見てしまうことがあります。これもインプットを阻害していたと思うと、ぞっとします。

寝る前は、本当に記憶したいこと、記憶したいけど覚えづらいことをインプットする時間にし、それ以外は目にしないように気を付けたいと思います。

情報と知識のバランスは3:7以下

概要

情報と知識は明確に異なるものです。1年前の新聞を見て、今でも役立つものが知識で、ほとんど役に立たないものが情報です。

  • 情報:生鮮食品と同じで、新鮮なほど価値が高く、時間とともに劣化。
    • 主な媒体:インターネットや新聞
  • 知識:情報を分析、解釈して得られるもので、時間が経過してもそれほど劣化しない
    • 主な媒体:本や人

例えば、3年前に書かれたビジネス書を読んでも、今でも十分役に立つのは、そこに書かれているものが知識だからです。

インターネットのニュースを必要以上にインプットすることは、スーパーでお刺身を大量に購入することと同じです。消費しきれないお刺身は腐ってしまいます。

情報と知識をインプットするバランスは3:7以下にすべきであり、2:8や1:9の方がよりベターです。

インターネットからの情報収集はほどほどにし、読書によって知識を増やし、アウトプットによって知恵を増やすことで、自己成長は最大化します。

私見

情報と知識が異なるという事実に、とても驚きました。これまで生きてきた中で、あまりその違いを意識してインプットしたことがありませんでした。

思い返せば、インプットは必要だからニュースや本をたくさん読もう!本はお金がかかるから無料なインターネットのニュースをたくさん読もう!と、スマホのニュースアプリばかり使っていました。

これからは、情報と知識の違いを意識して、知識をメインにインプットしていこうと思います。

ラソンを趣味としている私の今のトレンドはオーディオブックです。オーディオブックで、興味のある分野の書籍を中心に、インプットしていこうと思います。

オーディオブックについては、こちらも参考にしてください。

おわりに

学びにおいてインプットは必須ですが、効率の良いインプットを行わないと、時間がいくらあっても足りません。時間は有限です。

限りある時間を有効活用し、学び続けたい、自己成長したいと考えている方に、ぜひ読んでほしいと思います。

まずはAudibleなどのオーディオブックで聴いてみて、より深く読みたくなった際に書籍を購入してみても良いでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

オーディオブックいいぞ!

オーディオブックのすすめ

ラソンは暇

ラソンには、LSDLong Slow Distance:ロング・スロー・ディスタンス)という練習法があります。

文字通り長時間(90分以上)、ゆっくり走る練習で、42.195kmを無理なく走るために必要不可欠な練習です。

必要なことだとわかっていても、90分以上ただ走るのは、暇で苦痛です。

音楽も微妙

ラソンを始めた当初は、好きな音楽を聴いていました。

ただ、1回90分以上走るので、同じ音楽を何度も聴くことになり、だんだんと飽きてきます。

加えて、LSDではピッチ(1分間に刻む回数)が重要になります。一般的に180spm(1分間に180歩)が理想と言われています。

音楽を聴いていると、その音楽のテンポにつられてピッチが乱れてしまうというデメリットがあります。

常にインプットしたい性分

さらに私は、仕事や趣味の投資(資産運用)のために、たくさんインプットしたい性分です。

ボーっとしている時間を勿体なく感じ、常に本を読んだりニュースを見たりしていたいと思っています。

オーディオブックが見事にマッチした

そんな私に、オーディオブックはベストマッチしました!

オーディオブックとは、書籍が朗読されたものです。

市販されている書籍もあれば、オーディオブックオリジナルの作品もありますし、小説からビジネス書まで、幅広いジャンルが用意されています。

これが、ランニング中は耳が暇 × 常にインプットしたいという状況に見事にマッチした形になります。

ランニング以外のシーンでも有用

ランニング以外でも、例えば食器洗い、洗濯物干しなどの家事や、徒歩や自動車、満員電車での移動中など、本を読んだり画面を見たりすることが難しいシーンでも、耳さえ空いていればインプットが可能です。

オーディオブックは、日常のあらゆるシーンでのインプットを実現してくれる画期的なツールなのです。

ただし注意点もあり

インプットしっぱなしにしない

オーディオブックは、受け身のインプットです。そのため、インプットしっぱなしにしてしまうと、せっかく聴いた本の内容を忘れてしまいます。

聴いた本の内容のうち、印象に残った点、覚えておきたい点は、きちんとアウトプットするようにしましょう!

私は、自身のアウトプットのためにこのブログをはじめました。ブログでも良いし、SNSでも良いと思います。アウトプットをを前提に、オーディオブックを聴くことで、効果的にインプットできるようになります。

また、1度のランニングで1冊のオーディオブックを聴き切ることはできないと思います。1冊すべて聴いてからアウトプットしようとしても、序盤の内容を忘れてしまうでしょう。

アウトプットは、ランニング後にすぐに行うようにしましょう!時間がなければメモでも構いません。

イヤホンは外音取り込み・骨伝導を選択する

ランニングしながらオーディオブックを聴くと、どうしても本の内容に注意がいってしまい、思わぬ事故につながる恐れがあります。

周囲の音が耳に入ってくる、外音取り込み機能が付いたイヤホン、または骨伝導イヤホンにしましょう。

私は、Shokz社の OpenMove という骨伝導イヤホンを使っています。品質が良いのですが、エントリーモデルの位置づけで比較的安価なので、おすすめです!

気になる人はまずは無料体験してみては?

気になっていて何もしていない方は、とても勿体ないことをしていると思います。本来インプットに使うことができている時間を、インプットせずに過ごしているからです。

AmazonAudibleなど、無料体験が可能なオーディオブックがあるので、まずは体験してみてはいかがでしょうか?(Audibleは1か月無料体験が可能)

体験することにより、きっと新しい世界が広がることと思います!